
- 100BANCHプレゼンツ
「論文でも学会でもない、研究の新たなアウトプットをつくる」100BANCH実験報告会
パナソニックが2017年に渋谷に開設した未来をつくる実験区「100BANCH」。100BANCHに集まるのは、「こういう未来をつくりたい!」という強い意志を持って、自らその道を開拓していこうとする若き挑戦者たちです。枠にとらわれない野心的な若者たちが、エネルギーの赴くままに昼夜を問わず活動を繰り広げています。
そんな若者たちを支援するインキュベーションプログラム「GARAGE Program」には、これまでに1100件を超えるエントリーがあり、その中から350プロジェクトを採択。100BANCHでの活動を足がかりにして大きく飛躍し、今や日本を代表するイノベーションリーダーとなっているメンバーも少なくありません。
そんな100BANCHのメンバー24人が5月17日に大阪に大集合!日頃出会うことのできない大阪の皆さんに日々、取り組んでいる未来に向けた実験についてご紹介いたします。今回は、昨年9月に大阪・梅田にオープンしたオープンイノベーション施設「Blooming Camp」にご協力いただき、そこで活動するメンバーの方のライトニングトークやネットワーキングも予定しています。
他に類を見ない多様なプロジェクトの集まる100BANCHの熱量、その創造性を生み出す場づくりのエッセンスを大阪で感じられるチャンスです。ぜひ足をお運びください!大阪の皆さんと触発しあえる機会を楽しみにしています!
・若手起業家やプロジェクトの実践者の話を聞きたい人
・Z世代が何を考えているのか知りたい人
・100BANCHが気になっていたけど、東京に足を運ぶ機会がないという人
・インキュベーション施設の最前線でどんなことをしているのか気になる人
・新しいアイディアに触れたい/アイディアを出したいと思っている人
・自らの殻を破りたいと感じている人
日程:5/17(土)
時間:13:00 – 15:30
会場:Blooming Camp コネクトエリア
参加費:無料
参加方法:Peatixでチケットをお申し込みください。
主催:100BANCH 共催:Blooming Camp
⚫︎Apriori.Art – Origami Project
世界最大の折り紙の祭典「Origami World Expo」を開催! 日本発の「折り紙産業」を創造する
多くの人が楽しめるORIGAMIカルチャーと折り紙産業の創造に挑戦します。ゆくゆくは「折り紙産業」が生まれるような世界を、折り紙アーティストの方々や折り紙が好きな仲間と一緒につくり上げていくアートプロジェクトです。折り紙の新たな捉え方を提示するようなアート展示からはじめ、国内の制作拠点から海外に広く発信していくORIGAMIアート集団へと成長していくことを目指しています。
▶︎https://100banch.com/projects/apriori-art
⚫︎BioCraft
未来を彩る光と科学の融合、夢と驚きが広がる人と生物が共生する新たな光景を描く
世界中へ人と生物の共生を目指すプロジェクトです。 子どもたちがわくわくするような、バイオ技術と共生した未来の世界を想像することが可能なバイオクラフト(バイオ技術を用いた製品)を作製し、世の中に発信したいと考えています。 本プロジェクトでは、バイオクラフトの作品として発光細菌または渦鞭毛藻Pyrocystis fusiformisなどを用いたバイオランプ(発光生物ランプ)を作製します。作製したバイオランプは、バイオアートとしての活用ならびに子どもの科学教材としての利用を想定しています。またさまざまな施設での発光生物を利用した、電気不要の空間を創出し、人とバイオとが共存する世界を模索します。
▶︎https://100banch.com/projects/biocraft
⚫︎Bio-shield
人類を守るバイオシールドを開発し、地球人の宇宙進出を支える!
今より宇宙が身近になった未来の人々の身体を紫外線や宇宙放射線から守るバイオシールドの実現を目指すプロジェクトです。私が考えるバイオシールドは、機能性だけでなく、付け心地の良さや、宇宙基地で生活する人々に安心感と活力をもたらすデザインも同時に追求しています。将来的には、地球外のどこかで生活することが当たり前になるかもしれません。そうした未来では、新たな環境に根ざした文化やライフスタイルが自然に生まれるでしょう。私は、そんな未来を歩む地球出身の人々を支えられる製品を開発していきたいと考えています。
▶︎https://100banch.com/projects/bio-shield
⚫︎Classroom Adventures MOGURA
思い出に刻まれる授業を世界中に!世界最高峰のIT教育「MOGURA」
中高生向けにITスキルを養うためのプログラムを開発しています。このプログラムでは、「物語の世界」を探検しながら、Google主催の大会で優勝したチームが考える「専門的な教育」を自然に身につけることができます。私たちは、このプログラムを中学校や高校で実施し、世界中の学校の生徒に「最高に楽しいIT教育」を提供することを目標にしています。
現在、私たちは日本だけでなく、アメリカの中高校生にも、世界最高峰のIT教育を提供するために、カリフォルニア大学を通じてプログラムを展開しています!
▶︎https://100banch.com/projects/classroom-adventures-mogura
⚫︎COCOREACH
あなたのココロにリーチ!感情の可視化から、新たな社会基盤を創造する
感情の共有・定量化を通して生体情報を新たなインフラとすることを目指すプロジェクトです。ココリーチは、生体情報を活用して感情を定量化・可視化し、人々の体験価値を高めることを目指すプロジェクトです。心拍などの生体情報をもとに、個人が自身や他者の感情を理解しやすくするだけでなく、企業に対しても顧客の本音の感情を把握する新たなマーケティング手法を提供します。まずは「面白い・便利・嬉しい」と感じられる体験、ユーザの心にリーチする体験を創出し、生体情報の共有を社会に浸透させることで、将来的には多様な産業の基盤となることを目指します。
▶︎https://100banch.com/projects/cocoreach
⚫︎DEW
線香花火のような照明DEWを世界に届けたい
線香花火のような照明DEWの製造、設計、輸送、コストの課題などをクリアし、一般販売を行う。
▶︎https://100banch.com/projects/dew
⚫︎HIZUMI
ユーザーがAIとリメイクデザインすることで実現するたのしいサーキュラーエコノミー
リメイクデザインAIで、たのしいサーキュラーエコノミーを目指すプロジェクトです。私たちの開発したリメイクデザイン生成AIシステムを使うことで、ユーザーは着なくなった服から新たなデザインを制作して購入します。その結果、ユーザーはファッションの楽しさと環境への配慮のどちらもを実現できます。
▶︎https://100banch.com/projects/hizumi
⚫︎ JINSEI SOCHO
あなたは大切な人のことをどれだけ知っていますか?自分の人生を誇れる未来をつくる。
本づくりを通して、自分の人生を誇りに思える社会の創造を目指すプロジェクトです。
「あなたは、大切な人のことをどれだけ知っていますか?」
好きな食べ物や趣味だけでなく、どんな価値観で生きてきたのか。普段、そんな話をする機会は少ないかもしれません。そこで私たちは、家族や大切な人の人生を、一緒に振り返り、深く知る時間をつくります。
大切な人の価値観や人生を一冊の本にまとめるプロセスを通じて「人生に誇りを持つ」きっかけをつくり、「生きていてよかった」と思えるような、誰もが自分らしい人生を生きることができる未来を目指します。
▶︎https://100banch.com/projects/jinsei-socho
⚫︎KaMiNG SINGULARITY
AIが神になった世界をフェスにする
フェスティバルを最小スケールの社会として考え、体験として未来の選択肢を問う「ソーシャルフェス®︎」プロジェクトの1つとして実施します。様々な企業の出店、食事、エンターテイメント、アート、ダイアログ、セレモニーなどを通して、やがて訪れるアフターシンギュラリティの世界を本気のごっこ遊びで具現化します。特定のイデオロギーや煽動意識は持たず1つの未来の可能性として共同主観仮想実験をエンターテイメント的に発信するスペキュレイティブな試みです。
▶︎https://100banch.com/projects/kaming-singularity
⚫︎Kin-Kin
私たちにとって最も身近な他者である微生物をケアし、現代的アニミズムを実践したい
周辺環境や体内にいる最も身近な他者である微生物との関係性を再考することは、私たちの「人間」としてのあり方を変え、人間以上の存在たちとケアリングな関係を築いた世界を築くのでないか。自然を分離し搾取してきた文化が引き起こした気候変動の時代から異なる未来の可能性を想像するために、微生物を中心に日常をリデザインし他者との繋がりを思い出す「菌[kin]曜日」を実践して、現代的アニミズムの可能性を模索する。
▶︎https://100banch.com/projects/kin-kin
⚫︎Lifehackmaterial
世の中にあふれている素材を見つめ直し、素材が持つ可能性を示していく
素材の使い方、使われ方を見つめ直し、そのポテンシャルを引き出すデザインを行うプロジェクトです。
LifehackMaterialは身の回りに存在するすべてのモノを素材として捉えています。制作物を通して新しい「モノの見方・使い方」を示し続け、人々に素材が秘める可能性を伝えていきます。
▶︎https://100banch.com/projects/lifehackmaterial
⚫︎new”Konpou”
アパレル産業に新しい流通を!
「商品を守る」機能と環境配慮を両立させる梱包の方法を生み出す!
アパレル産業に新しい物流・梱包方法を生み出すプロジェクトです。アパレルブランドでのアルバイト中、納品時に個包装された服を開封するたび、大量のプラスチックが廃棄されていることに気づきました。この経験から「商品を守る」という本来の目的を果たしつつ、環境に配慮した新しい梱包・納品方法を広めたいと考えるようになりました。
▶︎https://100banch.com/projects/new-konpou
⚫︎new shodo development committee
書道を通して遊び心を解放したい!!
「書道×〇〇」によって、新しい書道の遊び方を開発するプロジェクトです。
書道と他の分野とを掛け合わせることによって、書道における大切な要素である「感性」を拡張させ、筆で文字を書くということが楽しいと思ってもらえる活動を推進していきます。
▶︎https://100banch.com/projects/new-shodo-development-committee
⚫︎Next1dogs
一番遠くで、犬を抱きしめたい。犬と人の共生の未来を創造する。
クリエイティブの力で、犬に対する価値観をアップデートするプロジェクトです。「犬は人類の最良の友である。」みなさんはこの美しい生き物のことをどれくらい理解して、共に過ごしていますか?全ての犬種の誕生の背景には、理由と目的があります。しかし現在、犬と人の関係性が多様化・複雑化してきた中で、犬への理解がおざなりになってきていると感じています。言葉が通じないもの同士の共生は、もう一歩先へ進まなくてはいけません。そのためには人々の犬に対する潜在的な価値観やリテラシーをアップデートする必要があります。そこで犬の内面までも描き出すことができる、私の「イラストレーション」という手法を起点にしながら、スピード感を持って、ダイレクトなコミュニケーションを図りたいと考えています。
▶︎https://100banch.com/projects/next1dogs-project
⚫︎Noah’sArk
「いつか月で会いましょう。地球生命より。」宇宙人のための芸術作品を月面に送る。
宇宙人のための芸術作品を月面に送るプロジェクトです。私は『ミクロ彫刻展示会』を月で開催したいと考えています。動物の遺伝子情報を含んだミクロサイズの彫刻を多数制作し、「ノアの方舟」を模した人工衛星で月に打ち上げます。そして衛星から彫刻を放出し、月面に動物彫刻を展示します。このプロジェクトは、将来の月面芸術の可能性を探究するものです。
▶︎https://100banch.com/projects/noahs-ark
⚫︎NO WAVE SHAREROASTER
ひとつの正解ではなく、NO WAVEなコーヒーを。みんなと。
シェアロースターによって、誰もが気軽にコーヒーの焙煎体験を楽しめるようにします。流行や巧拙ではなく、自己表現ができる場として。コーヒーを飲む人も、作る人も自由に楽しめる場所を作りたいと思っています。
▶︎https://100banch.com/projects/no-wave-shareroaster
⚫︎Sadamaranai Obake
死にまつわる文化や価値観を、デザインのチカラで変えたい
死は誰もが通る道だがタブー視され、死生観を誰かと共有する事が難しい。
死にまつわる文化や価値観をデザインのチカラで変え、誰もが自分の死生観を隠すことなく話すことができ、どんな考え方も批判されることのない社会を作っていく。
▶︎https://100banch.com/projects/sadamaranai-obake
⚫︎safeid
知的障害者のファッションを改革したい
知的障害者のための服をつくることで、彼らの生活の選択肢広げることを目指すプロジェクトです。知的障害者の多くは、生活の選択肢が少ないため、妥協しながら生きています。しかし、その痛みに誰も気づいていません。だからこそ、ファッションを切り口に彼らの生活の選択肢を広げていきます。身体的なハンデと知的なハンデ両方に働きかける服を開発し、「普通に服を買って、普通にオシャレをして、普通にお出かけする」を叶えます。自ら選ぶという成功体験を通して、知的障害者と一般社会をつなげ、本質的なインクルーシブな社会を体現していきます。そのために、知的障害者のファッション改革を掲げ、療育や当事者家族の支援を取り入れた新たなアパレルを展開していきます。
▶︎https://100banch.com/projects/safeid
⚫︎Science Fiction Club
新しい制服のカタチをつくり、学校教育をより良くする
学生服を変えることを通して、学校教育を変えることを目指すプロジェクトです。
近年の多様化の波を受けている学校教育ですが、学生服は全員で単一のものを着る、というものに留まっています。没個性、全体主義的であると批判を受け、制度として廃止する学校もある学生服ですが、仲間意識を育んだり、経済的格差を表面化させないための装置として有効な面も多くあります。
このプロジェクトでは、制服のメリットはそのままに、既存の問題点を解決する制服をつくることを目指します。方法論は「ばらばらでありながら、共通している制服をつくる」ことです。例えば生地は共通していても服のパターンがひとりひとり違った制服。パターンは一緒でも色が異なる制服。そんな制服があってもいいのではないでしょうか。
個性は発現したい。でも、一人ぼっちだとさみしい。
そんな学生の気持ちを汲みながら、多様なまとまりを生み出す学生服をつくっていきます。
▶︎https://100banch.com/projects/science-fiction-club
⚫︎TOIMOCHI
その違和感、放っておくにはもったいない!考えることを、もっと自由に、もっと楽しく。
日常の些細な違和感を問いに変え、考えることの面白さを再発見するプロジェクトです。
「年中半袖半ズボンのやつってなんなんだ?」
「お父さんのタバコはいやだけど、アイドルが吸ってるとかっこよく見えちゃうのはなぜ?」
—— こんな何気ない違和感を大切にし、そこから問いが立ち上がる感覚を通して、考えることそのものを楽しむ感覚を育む。それが「全人類問い持ちプロジェクト」です。私たちは、目的や社会的意義に縛られず、純粋に問いを面白がるプログラムを提供します。問いを持つことが日常的な営みとなり、知ることへの欲求が自然と生まれる。そんな新しい文化をつくることを目指しています。
▶︎https://100banch.com/projects/toimochi
⚫︎ToI Nexus
二度と自分も騙されない! AIで世界から詐欺をなくす。
世界から詐欺をなくすことを目指すプロジェクトです。
私たちが開発しているのは、社会問題となっている高齢者の「特殊詐欺被害問題」を解決するプロダクトです。開発を決めたのは、1年半前にプロジェクトリーダーである西谷が詐欺被害にあったからです。
類似プロダクトにはない特徴は3つあります。①リアルタイムでの詐欺検知・警告、②AIを活用した詐欺検知、③簡単な設置、です。
このプロダクトを第一歩目として、自分と同じ思いをする人が一人でも減り世界から詐欺被害をなくします!
▶︎https://100banch.com/projects/tol-nexus
⚫︎TUTTI INDUSTRIES
ものづくりをしてみたい人の初めの半歩に、そのきっかけとなる場づくりをしたい
身近な施設をロボットまみれにしてものづくりの楽しさを身近に感じてもらうことを目指します。
「ロボットがカフェで働く!」このプロジェクトで実施する1Dayワークショップでは、参加者にロボット製作からカフェでの実装までを体験してもらいます。この体験を通じて、ものづくりの喜びを実感し、カフェでの実際の利用者にもものづくりの楽しさを伝えます。これは、ものづくりに興味がある方々に、手を動かして始めるきっかけを提供するプロジェクトです。
▶︎https://100banch.com/projects/tutti-industries
⚫︎Wokashication
和菓子に関わるきっかけをデザインし、和菓子文化が息づく未来を探究する
デザインの力を活用し、和菓子に触れる機会を創出することで、和菓子文化の継承と革新を目指すプロジェクトです。
デザインの力を活用し、現代の生活様式に寄り添った、和菓子との新たな出会いを創出することで、日本の伝統的な和菓子文化の継承と革新を目指します。和菓子は日本の伝統的文化でありながら、ライフスタイルの変化や生活様式の多様化に伴い、日常生活の中で和菓子と触れ合う機会自体が徐々に減少しています。現在、コラボや洋菓子化といった製品企画への工夫の動きはありますが、あくまで「製品」企画の枠組み内での努力にとどまっており、和菓子そのものの「体験価値」や「日常生活への溶け込み方」に焦点を当てた取り組みは限られています。そこで本プロジェクトでは、現代・未来のライフスタイルに合わせた和菓子の在り方を、デザインの視点から提案し、和菓子文化が息づく可能性を探求します。
100BANCH