
- イベントレポート
強みを追い求める重要性—— 実験報告会 & メンタートーク(RIETI西垣淳子さん)

///////////
※ZOOMウェビナーでの開催になります。
Peatixの配信観覧チケット(無料)に申し込みをいただいた方に配信URLをお知らせします。
https://100banch2021-07.peatix.com/
//////////
『実験報告会』は100BANCHの3ヶ月間のアクセラレーションプログラムGARAGE Programを終えたプロジェクトの活動ピッチの場です。
また毎回100BANCHメンター陣から1人お呼びし、メンタートークもお送りいたします!
今回のゲストはRIETI(独立行政法人経済産業研究所)の西垣淳子さんです!
【こんな方にオススメ】
・100BANCHや発表プロジェクトに興味のある方
・Garage Programへの応募を検討されている方
【概要】
日程:7/27(火)
時間:19:00〜21:00
参加費:無料
参加方法:Peatixの配信観覧チケット(無料)に 申し込みをいただいた方に配信URLをお知らせします。。
【タイムテーブル】
19:00〜19:15:OPENNING/ 100BANCH紹介
19:15〜20:00:メンタートーク
・西垣淳子:RIETI(独立行政法人経済産業研究所)
20:00〜20:45:成果報告ピッチ&講評
・Playfool:あそびを通して大人の創造性を解放したい
・Portfolio of Life:あなたの人生を綴るポートフォリオのようなメディアをつくる
・Assassin from India:三軒茶屋のシェアハウスで育んだ文化とヒューマンリソースをインストール
・white squat:余白に人は集う
20:45〜21:00:質疑応答/CLOSING
【メンター情報】

西垣淳子
RIETI(独立行政法人経済産業研究所)
プロフィール
東京都出身。東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。
ものづくり政策審議室長、デザイン室長等の経験の中で、日本のものづくり産業のデザイン思考導入を支援。現在は特許庁デザイン経営プロジェクトチームCDO補佐官として、中小企業のデザイン経営推進を担当。Duke大学、シカゴ大学でLaw and Economicsを専攻し、専門は競争政策、WLB等

政策研究大学院大学特任教授 / 金沢工業大学客員教授 / ファクトリーサイエンティスト協会理事西垣 淳子
東京都出身。東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。経済産業省では、競争政策、知財戦略、製造業のデジタル化・IoT化、ブランディング戦略、デザイン政策、中小企業政策等を担当。2022年7月より石川県副知事としてデジタル化、グリーン化等を通じた中小企業支援を推進。2025年7月より政策研究大学院大学特任教授を務める。

Coppen Saki
慶應大学法学部法律学科卒、ロイヤルカレッジオブアートIDE修了。「もの」を介して、ひとの創造性が解放される瞬間を探究していきたい。

渡邊伶
1994年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部を卒業。 大学では教育社会学を学び、傍らで学習支援やキャリア教育を行う団体で活動していました。 教育の先の「働く」に携わりたいと思って、人材サービス系の会社に就職。今はデータ分析やマーケティングの仕事をしています。 生きていく上で一番影響を受けた漫画は『ヒカルの碁』、最近一番胸が熱くなった漫画は『ブルーピリオド』です。

代表取乱役高野 一樹
1986年生まれ。大手ITメーカーのデザイナーとして8 年間勤務後、コンサルティング会社にて映像ディレクターを担務。その傍ら、大学での非常勤講師やシェアハウス『モテアマス三軒茶屋』の運営を兼務。モテアマス三軒茶屋の住人と一緒に、事業を行いシェアハウスの運営資金を稼ぐ『合同会社モテアソブ三軒茶屋』を起業。

だいひょ〜翁長宏多
1997年、沖縄県生まれ。照らしんちゅ。

100BANCH