令和のライフスタイルを定義する 「REIWA Fashion Week」

NOVA

プロジェクト概要

「共創」によって、一人で出来ることの限界を越え、あらゆる表現方法を混ぜ合わせて新時代のスタンダードを築く。その1歩目として、NOVAでは11月に「REIWA FASHION WEEK」を開催します。

  • 食ファッション
  • 02絶滅寸前で救われた文化が未来の豊かさの源泉になる
  • #ファッション
  • #マッチング
  • #イベント開催
  • #メディア
  • #コラボレーション
  • #ライフスタイル
  • #49期

動機

全く異なったことを行なっていても、表現したい根本が似通っている人達は出会えてないだけで多くいるはずだ。音楽やファッション、IT等、分野の垣根を越えてアーティスト達がお互いのやりたいことをを伝え合ってコラボレーションが多く生まれるようなムーブメントはどうやったら創る事ができるか実験してみたいと考えた。

仮説

自分の表現を突き詰めているアーティスト達が出会って、互いのできることを掛け合わせて計画を練れば、ワクワクする実験のような作品づくりが勃発する。そうやってワクワク感の中で作られた作品は、見る側や体験する側にとっても心躍るものとなる。そして、そのワクワクは伝播してムーブメントとなり、後に語られるくらいに残り続ける。

実験

社会と同様に、文化芸術においても今まで当たり前だった表現⽅法や価値観は⾒直され、変化し続けている。本プロジェクトの第一弾は、令和ならではのシチュエーションでファッションショーを再定義してみたい。この舞台を異なるアーティストたちはどのように表現するのか?

NOVAでは、100BANCHのいろんな人の知恵を借りながら11月にオンライン×オフラインのハイブリット型の「令和ファッションウィーク」を行う。オンライン上でアーティストの想いや、制作過程等を発信しながら、1日だけ集まる場を設ける仕組みを作り、アーティストのこだわりや愛を知る事で「ファッション」のあらゆる可能性を目指す事ができるようなイベントにする。

このファッションウィークで出会ったアーティスト同士が、さらにこの機会に親交を深めてイベントが終わった後も引き続きコラボレーションが自発的に生まれていくことを望む。

目標

1.Webサイトを立ち上げ、アーティストの共同制作の過程やインタビューを掲載する。
2.令和のスタイルをテーマとしたファッションショーをオフラインで開催する。
3.アーティストのチーム編成から、制作、そしてショーの開催までを追ったドキュメンタリー映画を制作、上映を行う。

未来

NOVAは100年後も、常に実験的で面白いアート作品が生まれ続けている世の中を描く。
アーティスト達が手を取り合って、コラボレーションをする事が当たり前で、金銭的や精神的に苦労を感じることなく伸び伸びと作品制作ができる未来。

 

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. あなたはどんな風に育ちましたか?
    海と山に囲まれた異国情緒溢れる長崎で生まれ育ちました。幼少期に父親が持っていたVHSのBack To The Futureにハマり、近所のTSUTAYAに通い詰める映画少年になりました。将来の夢ややりたいことがコロコロ変わるくらい、映画を見るとすぐそれに影響を受ける性格です。
    映画やアートで体験するこのワクワク感や自分の感受性・思考を大切にしていて、今は作り手として、それが作品を作る原動力に繋がっています。
  2. 渋谷の街のエピソード
    地方出身の僕にとって、渋谷は憧れのカルチャー都市であり続けています。ミニシアターやレコード巡りが趣味で、学生時代は渋谷に頻繁に通っていました。当時のお気に入りコースは、シネマヴェーラ→名曲喫茶ライオン→グランドファーザーズです。
  3. メンバーたちの意外な一面
    同じ大学出身が多いですが、出会いは学内ではなく、外のイベントで知り合ったアーティストやその紹介でした。メンバー自身もアーティストが多く、全く異なるジャンルが集まっているのでお互いの好きや価値観を深め合える関係にとても魅力を感じています。
    特にラッパーでマイメンのしあはやばいです!
  4. 意気込みをお願いします!
    アートで世界を輝かす新星になる!

プロジェクトメンバー

  • President/Producer中村星太

    1997年長崎市生まれ。慶應義塾大学文学部仏文専攻卒。在学中から映画監督・映像作家として活動。長編映画「魚になる夢を見た」を始め、映画製作やミュージックビデオを手がける。2019年にアーティストの交流や共同制作ができる場を運営する団体「NOVA」を立ち上げ、過去に展覧会やライブイベントを主催。

  • Producer/Rapperしあ

    2016年よりラップの活動を始め、現在までにデジタルシングル10作品を発表。2021年、ドローン・俳句・三味線等と他分野とコラボレーションした楽曲を次々に発表。つんく♂が総監修した中2映画プロジェクトの「るり子の青春ビート!」主題歌「tikuta!!」の楽曲と振り付けを提供。ラップのWS等も行う。

  • Composermasunoji

    日本のコンポーザー 。 4歳のころにクラシックピアノを始め、アニメ、映画のサウンドトラックを聴きこみながら育ち、大学生の時に映像作品のサントラが作りたい、と作曲を始めたのがきっかけでコンポーザーとなる。アンビエント、Hiphop、アニメ(辻敬太監督作品)・映画用(中村星太監督作品)の劇伴まで手広く制作する。

  • Designer和田峻弥

    2000年神奈川生まれ。武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科在学。現在はデザイナーになるため大学を始め、就労インターン、サークル、プロジェクト等でUIUXデザイン、グラフィックデザインのスキルを磨いてる。NOVAではデザイン回りのサポートを担当。 趣味は中学から行っている剣道で三段保持。

  • Designer2106

    2000年東京生まれ。写真、After Effectsを用いた映像編集、グラフィックデザインなどを嗜む。現在、慶應義塾大学理工学部機械工学科にて、ロボティクスを専攻。将来はデザインエンジニアを志望し、2022年4月より同大学理工学研究科へ進学。

  • Director佐藤詩織

    1998年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文専攻卒業。
    在学中にカンボジアや東欧諸国に6回渡航。現地の子どもたちにカメラを渡し、写真を撮ってもらうワークショップを行った。彼らの撮影した写真と自らが撮影したものを合わせ、日本で写真展を開催。現在はドキュメンタリー制作を行っている。
    NOVAでは運営メンバーとして活動。

  • Chief Designer/Photographer関口匠

    1998年東京生まれ。
    趣味である写真から派生してデザインに興味を持ち、今まで同人誌や映画広報物、VIなどのディレクションから企業案件のサービスデザインまで幅広く携わる。卒業後はUI/UXデザイナーとなる予定。写真作品には複数受賞歴あり。

  • Strategist菊池凌央

    1998年生まれ。東京大学文学部人文学科倫理学専修卒業。在学中には長編映画「魚になる夢を見た」(中村星太監督作品)のクラウドファンディング等を企画。現在は企業へのコンサルティング業務に従事。

  • Advertising plannerアミ

    1999年O型。キャッチコピーは【運と愛嬌で生きる女】。キュレーションメディアのライターを3年、InstagramとTikTokの広告クリエイターを2年、二刀流でトレンドの最前線に立つ。人生の目標は社会的ブームを起こすこと!

メンター

  • &Co.代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー横石 崇

    多摩美術大学卒。2016年に&Co.を設立。”個育て”を軸にしたブランド開発や組織開発、社会変革を手がけるプロジェクトプロデューサー。アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では3万人の動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」や渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」、シェア型本屋「渋谷◯◯書店」などをプロデュース。法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。著書に『これからの僕らの働き方』(早川書房)、『自己紹介2.0』(KADOKAWA)がある。

    横石 崇さんのページを見る

NOVAをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. NOVA

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

1月入居の募集期間

10/29 Tue - 11/25 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方